April 22, 2006

◆アユの遡上を助けるためダムの水を放流

リバーポリシーネットワーク様から連絡いただきました。以下転載させていただきます。
”アユの遡上を助けるためダムの水を放流” という画期的なニュースが入ってきました。環境回復への対策としては全国で始めての試みです。矢作川を守りたい、天然アユを守りたいという漁協の方たちの熱い思いが伝わってきます。
矢作川漁協が中部電力とどのような河川環境定期協議会を重ねていったのか、また矢作川研究所、矢作川アユ調査会がどのような役割を果たしてきたのか。全国の川をリードしていく矢作川に私たちも注目したいと思います。
5月6日(土)の国際シンポジウムでは矢作川と天竜川から漁協組合長のお2人が出席してくださいます。また矢作川アユ調査会を技術指導してこられた高橋勇夫氏も講演してくださいます。ワイルドサーモンセンターの研究者も北海道のイトウの調査を終えてシンポに参加し、その後矢作川に視察に行きます。是非皆様もこのシンポジウムにご参加ください。
<今日のお知らせ>
●朝日新聞 4月18日 朝刊(一面)
 「アユ遡上お助け  渇水時ダム放流矢作川 中電、200万立方メートルを確保」
●5月6日(土)国際シンポジウムのお知らせ
 「ワイルドサーモンと天然アユ-回遊魚を守るということ」
●今回のシンポに関する本の紹介
 『ここまでわかった アユの本』高橋勇夫+東 建作 著 
 『環境漁協宣言』矢作川漁協100年史編集委員会 著
**********************************************
朝日新聞 4月18日 朝刊(一面)
アユ遡上お助け  渇水時ダム放流 矢作川 中電、200万立方メートルを確保
 長野県を水源に岐阜、愛知両県を流れる矢作川のアユ遡上(そじょう)を助けるため中部電力(本店・名古屋市)は今季から、矢作ダム(愛知県豊田市)の貯水量の一部を別枠で取り置いて、渇水時に放流できるようにする。最大200万立方メートル。電力会社の裁量でためた水をアユに役立てるのは、全国で初めてという。川の水枯れは各地で問題となっており、新たな環境回復の手法として注目を集めそうだ。     (伊藤智章)
------------------------------------------------------------
 今月下旬から来月にかけての遡上ピークに向けて中電は、農業用用水など既存の利水者分とは別に、ダムの高さ1メートル分、約200万立法メートルの水を確保しておく。下流が水枯れ状態となり、アユが遡上できないと矢作川漁協(同市)から連絡があった場合に放流、川に流れを取り戻す。3日置きに流すなど方法も工夫する。
 ダムの水位目標は、中電が農業用水など利水者らと協議し、時期に応じて定める。目標の水位と満水位までの範囲内で、中電は、発電需要や雨量見通しに応じて、ためる量を調整している。今月下旬時点では高さ4メートル分。うち1メートルをアユにあてる。
 中電にとって調整幅が小さくなると、発電に使えるはずの水を急な大雨の時などに無駄に流すリスクが大きくなる。
 矢作川の水は、年間流量の4割が農業、工業などに使われる。近年は2年に1度の割合で渇水が起き、水枯れが度々発生。同漁協はその都度、遡上できないアユを捕らえ、トラックで上流に運んでいる。同漁協は不漁対策として、貯水の一部を融通するよう中電に要望していた。
 中電は「リスクはあるが環境回復に役立つなら、と決めた。発電や利水に影響の出ない範囲でできる限り協力する」(岡崎支店)という。ほかの生物の生息環境にも好影響が期待される。
 全国で水枯れが問題となり、国も97年ごろから一部のダムで洪水対策の容量を利用し、試験放流している。国土交通省河川環境課は「環境のためとはいえ、農業、工業用水の権利を削ることはできない。電力会社が裁量分からアユ遡上のために放流する手法は聞いたことがない。画期的だ」としている。


10:24:31 | harurin | comments(0) | TrackBacks

March 12, 2006

◆「11年目をむかえた長良川河口堰を考える勉強会」のお知らせ

(財)日本自然保護協会が、長良川河口堰運用後10年が経ったのを機会に、運用後の環境変化とそのしくみ、それらの変化が地域社会に及ぼした影響を明らかにする企画を始めています。
そこで、これまでの研究者や日本自然保護協会の取り組みを広く一般に公開する勉強会を計画しました。勉強会を開催することによって、この問題はまだ終わっていないこと、そして人と自然のより良い関係を保って行くには、人が自然を管理するのではなく、人が人と自然の利用の管理をしていくことが必要であることを伝えます。三重連絡会会員の中にも長良川河口堰問題に関わっている人がいます。今後の日本の川の開発と保全について、一石を投じる機会としたいと思いますので皆様のご参加をお待ちしております。
開催日時:平成17年3月19日(日)10:00-15:00

プログラム
勉強会:10:00-12:00 長島公民館2F会議室
三重県桑名市長島町松ヶ島61-3
堰を作ることによって自然環境はどのようには変わったか」
講師 村上哲生さん(名古屋女子大学教授)
「プランクトンやクロロフィルを中心とした水質」
講師 山内克典さん(岐阜大学教授)
「底生生物とヨシ原」
見学会:13:00-15:00 長良川河口堰  アクアプラザながら
三重県桑名市長島町十日外面139

主催:自然観察指導員三重連絡会
後援:(財)日本自然保護協会  日本野鳥の会三重県支部
伊勢・三河湾流域ネットワーク  川づくり会議みえ

22:07:42 | harurin | comments(0) | TrackBacks

February 21, 2006

◆電気用品安全法(PSE法)に対する署名の募集

・「JSPA(日本シンセサイザープログラマー協会)のサイトで「電気用品安全法(PSE法)に対する署名」の募集が始まりました。名を連ねているのは、坂本龍一、高中正義、松武秀樹、椎名和夫という錚々たるミュージシャンたちです。このページでは電気用品安全法(PSE法)をめぐる問題点もわかりやすく解説されているので読むことをお勧めします。」
電気用品安全法と聞いて、初めはピンとこなかったのですが「電気用品安全法(PSE法)に対する署名」のページの説明を読んで驚きました。ビンテージと呼ばれる楽器を利用したり、扱っている方にとっては本当に死活問題、相変わらず日本のお役所の考え方は話しになりません。そんなわけで、私も早速署名させていただきました。ご賛同いただける方は是非署名をお願いします。

12:19:54 | harurin | comments(3) | TrackBacks

June 23, 2005

◆各種助成公募のお知らせ

(1)特定非営利活動法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(ドコモMCF)
「6月30日(木)締切 ドコモ環境教育活動への助成公募」

 テーマは「学校ビオトープ全国モデル校づくりへの助成」。助成対象は教育機関(小学校・中学校)。助成校数は10校程度。
 助成期間は9月から2007年3月まで1年7か月。助成金は総額1,000万円以内、1校100万円以内。6月30(木)締切。

【特定非営利活動法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(ドコモMCF)】
TEL: 03-5545-7711
http://www.mcfund.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)トヨタ環境活動助成プログラム事務局

「7月8日(金)締切 2005年度トヨタ環境活動助成プログラム募集」

 「環境改善に資する環境技術・環境人づくり」をテーマに助成する。
一般助成枠は一件あたり上限金額なし。対象は国内外の環境学習・体験、学習・体験の場の創出・提供、実験段階の環境技術の市民レベルでの普及・定着を目的としたプロジェクト。

 小規模助成枠は一件あたり200万円を上限。対象は国内の活動。試験的に小規模でスタートさせ、将来、一般助成枠プロジェクトへの発展を目指した活動、あるいは身近な環境を保全するための地域に根ざした実践活動(草の根活動)。

 資格・条件は環境学習や環境技術分野で実践的なプロジェクトを推進するNPOなどの民間非営利団体・グループ。応募はウェブから募集要項、申請用紙を入手して、郵送する。7月8日(金)消印有効。

【トヨタ環境活動助成プログラム事務局】
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-3-6 三菱総研ビル1階 MBE-363号
TEL: 03-3272-1925
FAX: 03-3272-1926
toyota-ecogrant@mri.co.jp
http://www.toyota.co.jp/jp/environment/ecogrant

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3)Panasonicサポーターズ☆マッチング基金

「7月15日(金)締切 Panasonic & EFF 環境サポーターズ☆マッチング基金募集」

 2006年に実施する団体の基盤強化と事業の質的向上に関する事業に助成する。
資格・条件は▽環境問題の改善・解決を目的とした、より環境負荷の低い暮らしの提案、実践、施策の普及、啓発を2年以上継続的に実施している団体▽法人格の有無を問わず、日本国内に活動の拠点を有する団体。募集要項は地球と未来の環境基金(EFF)のウェブ( http://www.eco-future.net )から。
7月1日(金)から15日(金)まで。

【Panasonicサポーターズ☆マッチング基金】
〒571-8501 大阪府門真市大字門真1006番地
TEL: 06-6906-1528
FAX: 06-6906-4124
matsuyoshi.tetsuya@jp.panasonic.com
http://www.panasonic.co.jp/ccd/psmf.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4)財団法人日本自然保護協会

「7月15日(金)締切 2005年度(第16期)プロ・ナトゥーラ・ファンド募集」

 助成対象は国内研究助成(自然保護のための調査研究)が野生動植物・生態系の保全についての調査研究、保護問題解決のための調査研究、国内活動助成(自然保護・普及活動)が野生動植物・生態系の保護活動、自然保護教育の推進、保護思想の啓蒙のための活動、国内長期事業助成は2年間に渡る自然保護のための調査研究または保護・普及活動。

 資格・条件は助成対象事業を行うための組織体制が整っている市民グループに限る。大学研究室、研究機関、公益法人、地方自治体などに属する自主的グループや、海外の団体や国際団体に属し、日本で活動するグループも含む。申請書類はウェブからダウンロードするか郵送で請求。応募は簡易書留郵便で。
7月15日(金)消印有効。

【財団法人日本自然保護協会】
〒102-0075 東京都千代田区三番町5-24 山路三番町ビル3F
TEL: 03-3265-0524
FAX: 03-3265-0527
http://www.nacsj.or.jp
http://www.nacsj.or.jp/nacsj/pn/oubo2005/oubo2005.html
http://www.nacsj.or.jp/nacsj/nacsj-pn.html


20:32:48 | harurin | comments(0) | TrackBacks

June 14, 2005

◆〜資金調達のありかたをさぐる/助成金申請の実践講座〜

日本の環境NPOに共通する最大の課題である活動資金に焦点を当て、環境先進国ドイツより市民活動のファンドレイジング(資金調達)専門の活動家を招いて、ドイツ国内での事例報告を聞くとともに、日独の資金調達の相違と環境NPOの運営基盤の本質的な課題解決に向けた議論をします。また同時に、資金調達の方法として環境NPOを対象とした国内の助成団体による助成制度を紹介します。

○日 時 : 2005年6月25日(土)10:00〜17:00
○場 所 : 愛知芸術文化センター12階/アートスペースA
http://www.aac.pref.aichi.jp/make_frame.html?gekijyo/index.html 
○参加費 : 一般・NPO関係者1,000円、企業・行政関係者2,000円
○定 員 : 200名(先着)


17:25:53 | harurin | comments(0) | TrackBacks